〜本有引力〜

本と本がつながりますように

2017-01-01から1年間の記事一覧

ことしの一冊、2017

いよいよ今年も最終日(と、書いていたらあと1時間!)。やり残していることはいっぱいありますが、とりあえず最後に一本、投稿しておきたいと思います。12月25日は、折々にテーマ読書会を開いている友人たちとの、クリスマス会&忘年会でした。今回のテー…

汝の隣人を……

本当は9月に書こうと思って構想していた記事なのですが、本を読み直したりしている間に時が過ぎ、またこの2ヶ月があまりに慌ただしすぎて、気づけば10月も最後に来てしまいました。9月は、21日の「世界アルツハイマーデー」を中心に、認知症への理解をす…

幸せ溢れる、ビールの読書会

8月8日、末広がりの日。自分が主催者となって「ビールの読書会」を開催しました。ここ3年くらい、親しい友人たちと「団地の読書会」という集まりを開いています。「アイルランド」「森と団地」「贈り物」など、毎回テーマを設けて、それにまつわる本(+α…

ノートの上の古本市<第5回「本との土曜日」・後編>

ブックマーケットへの参加について記した前回に続いて、今回は並べた本についてのお話です。「東京」というテーマに従って本を選び、その本につながるような本を併せて探す。そうして集まってきた本と本との間に、また関連性が見つかる――これは、このnoteの…

本屋、始めてみて……<第5回「本との土曜日」・前編>

「本屋、はじめます……!?」という、某書店主の本のタイトル(!)をもじった投稿をSNSに投げ込んでからわずか9日後、先日6月17日(土)に第5回「本との土曜日」@BETTARA STANDに出店してきました。「本との土曜日」は、“毎月・第3土曜日は「本との土曜日…

本の少し、少年の日の思い出

先日、Facebookかtwitterで、作家の川上未映子さんが文学の世界と出合うのに高校の国語教科書に影響を受けた、というような話を見かけたような気がするのですが……検索してみてもどうにも出所がわからず……(過去にこんな記事はあったようですが)また、その前…

本と読書から発酵するもの

なかなか続かないこのnote。今年度はがんばりたい……と思ったもののさっそく4月は更新できず、いきなり先行きが心配です(汗)。そんな頼りない感じではありますが、これまで同様「本から本へ」というコンセプトで、大まかに 1)仕事で毎月1冊、医療・健康…